高齢ママのママ友問題 私の場合
高齢ママがママ友を作るのって、大変? 他のママと年齢が違うから、話が合わない? その辺りについて、世間一般がどうなのか、私の場合はどうなのか、考えてみたいと思います。
目次
歳が違うから付き合いにくい
よくあるのが若いママたちの中に入っていけないという悩み、多そうですね。保育園や幼稚園で、行事があるときなど、話す相手がいなくて一人ぼっち。がんばって若いママさんたちに話しかけてはみても、疎外感。
悪気なく年齢の話題になったりして、話しに入りにくくなったりとか。なんか自分、浮いてる?って感じてしまうとか。
私は子どもが保育園のとき、ママ友いませんでした。少し話をするママさんなら何人かいましたけど。一人覚えているママさんは、とても気さくで私も入園してすぐに声をかけられました。嬉しかったですが、だんだんフィーリングが合わないな~と感じ始め、それは向こうも思っていたみたいで。
卒園する時期になると、そのママさんは気の合うと思われる仲のよさそうなママ友グループみたいなのを作っていました。役員もやっていたりして、活発。
私は卒園するまで、特に仲のよいママ友は作らず、ときどき立ち話する程度のママさんたちが何人かいる程度でした。
初めはママ友ができなくて、いやだな~と思った時期はありますが、無理して付き合うとくたびれちゃう。家事、育児、仕事だけでもいっぱいいっぱいでしんどいのに、その上人間関係に悩みたくないので、私はママ友は無理に作らなくていいと思うようになりました。
一人ぼっち?いいじゃない。行事なんかで一人ぼっちになったら、一歩離れたところから他のママさんたちを観察するのも面白かったです。子どもたちの様子を見ているだけでも楽しい。それに冷静に周りを見渡してみたら、意外と仲良しママ友グループを作らずに、ちょっと引いて見ているママさんたちが何人もいました。
私はそんなママさんたちと、時折お話する程度でした。そんなママさんたちは、無理に合わせなくちゃならないようなママ友を作りたくなくて、一線引いているようにも見えました。
とにかくそんなことで悩む時間がもったいないと、気持ちをスパッと切り替えて、どうしたら毎日楽しめるかに頭を使ったほうがいいです。
子どもの友人関係が気になる
ママ友ができると、ママ友の子ども同士が仲良くなって、家を行き来するお付き合いができて、子どもにとってもいいかな~と思う人もいると思います。私はちょっとそんなことも考えました。
特にわが家は一人っ子、パパは土日も仕事で不在だし、子どもが寝てから帰宅で子どもとあまり接点がない、祖父母は近くにいなかったり高齢、病気などで子どもと遊んでもらうことはあまりない。
そういうこともあり、わが子が保育園外でも一緒に遊べる友達がいたらいいなぁと考えたりもしました。けれども思うようにいかない。そんなに簡単に、ママ友ができないし、普段から行き来してよく遊ぶ関係なんていうと、もっと難しい。歩いていける範囲には、同じ保育園の同年齢の子はいませんでしたし。
けれどもそういう考えに固執する必要など全くなく、近所に遊べる友達がいなければ、保育園で遊べばいい。休日は私が子どもと遊べばいいだけのこと。親子水入らずの時間って、子どもが小さいうちは本当に大事だと思います。そんな時間を大切にすればいいと思うようになりました。
ママ友だけが友達じゃないし
保育園・幼稚園のママさんだけが友人というのは、寂しい限りです。世界が狭すぎて、仲がこじれたときに身の置き場にこまりませんか。自分だけ孤立してしまったら?人間関係が保育園・幼稚園中心だと、そうなってしまいます。
私の仕事は自営業なのですが、仕事の関係でというか、仕事に役立てようと思ったのと、大阪から九州に引っ越してきて知人が一人もいなかったこともあり、趣味のサークルを立ち上げました。
月に一度集まるだけのサークルでしたが、そこに私と同じ趣味を持つたくさんの人が集うようになり、交友関係を広めることができました。そのサークル活動を通じて、運営の協力者としてお世話になっていた方々とも、個人的につながっていけるようにもなりました。
世代の違う人たちとの交流です。多くは子育てを終えた女性や男性でした。サークルに子育て真っ最中のお母さんと子どもも少ないですが、来てくれます。フィーリングの会う人とは、その後個人的なお付き合いに発展し、子ども同士を遊ばせて、ママ同士は共通の趣味の話ができます。
子育てが終わった世代の人とのお付き合いは、とても新鮮です。経験談をいろいろ聞かせてもらったり、子どもと遊んでもらったり。実は子育てが終わった主婦などは、ボランティア活動をされている人が結構います。私が作ったサークルにも、何人かいます。そして私のサークル活動と共通点のあるボランティアグループに、誘ってくれたりします。
実はそのお誘いで始めたボランティア活動もあって、ますます交流関係を広めていくことができました。さすがに子育て中、仕事もあり、夫が不在がちな分家事や育児に負担が私の肩にかかりますから、時間に余裕があるわけではありません。そこのところは折り合いをつけなくてはなりませんが、活動を通じて得られるものは、時間をやりくりした甲斐があると思えるほどのものです。
もちろん、様々な活動と人付き合いに、子育てや仕事や家事をバランスよくこなすことは大変です。無理をしすぎると疲労困憊、体力限界で倒れてしまうことも。けれど時間管理も徐々にうまくなり、断ることも上手になり、結果として社会人として身につけておくべきスキルも磨かれます。
ママの交友関係が子どもに与える影響
ママさん中心の交友関係よりも、私はこれでよかったと思います。わが子はこの影響かどうかはわかりませんが、異学年の子どもやおじいちゃんおばあちゃん世代の方々とも、物怖じすることなくお話しできるように育っています。
はじめからこれを狙って行動していたのではなく、成り行きでこうなったのですが、わが子は大人、特に孫がいる世代の人々の中にいることが比較的多かったと思います。しかもその大人たちと私は友人関係であるというのが、一般にありがちな人間関係と違うところがミソなのかもしれません。
わが子は母親よりも年上の大人が集まる場所で過ごし、話し相手になってもらうだけではなく、大人たちの会話を聞こうと思わなくても耳に入ってきます。兄弟がいない場合、同年代の子どもとしか遊ぶ機会がなかったり、お母さんと同じ年代の大人が交流のほとんどであるのとは、何かちょっと違う刺激があるかもしれません。
その交流もまた、共通の話題がある者同士の関係なので、話が弾むしマニアックな話題がほとんどで、あたりさわりない会話とは違います。わが子はそれでも嫌がらず、結構輪に溶け込んでいました。サークルに小さな子どもが来たら、急にお兄ちゃん顔になって遊んでいたり。
雑多な交友関係もなかなかだと思います。
おまけ 小2になったわが子の一こま
わが子は本当に、大人に向かって物怖じすることなく話しかけます。
ある日は、長年通っている耳鼻科の先生に、こんなことをお話ししました。
「せんせい、おくすりをもっとあまくしてください」。先生、わりとピシッとして子どもが好きそうなニコニコ顔で温和な感じではないのですが。
先生がどう返すのか、私は内心ワクワク。すると先生は「お薬は苦いほど効くんだよ」とおっしゃいました。
後日、わが子はまた先生に言いました。「せんせい、おくすり、もうにがくないです」と。先生は笑いながら「そう、よかったね」とおっしゃいました。
ある日は学校の給食時、校長先生が教室へ入ってこられたそうです。するとわが子は校長先生にこういったそうです。「こうちょうせんせい、○○さんって、こうちょうせんせいのおともだちでしょ?」。
すると校長先生はこうおっしゃったそうです。「そうだよ、よく知ってるね~」と。
今度、絵本の読み聞かせで小学校へ行くので、校長先生とそのお話をしてこようと思います(笑) このように、わが子は私が校長先生と話する機会まで作ってくれるようになりました。私は本来、内向的であまり社交性がない人間なので助かります(笑)