高齢で子どもを産んでよかったこと

私は42歳で初産でした。私はいわゆる妊娠適齢期には、まったく妊娠出産に関心がなく、高齢出産といわれる年齢になって始めて子どもを産みたいと思って、妊娠できた極めて幸運なケースだと思います。

この記事は、高齢出産をおすすめする趣旨ではなく、高齢で子どもを産むことになった方の不安・心配な気持ちが少しでも楽になればと思い、私の経験や考えをまとめたものです。

スポンサーリンク
koureimama336x280

目次

高齢出産のリスク

まずは高齢出産がどれほど怖いものか、実際に経験して感じたこと、実際あったことについてまとめます。若いうちに産める状況(心も身体も)であるのに、わざわざ好んで高齢で産むことを選ぶべきではないことが伝われば幸いです。

その上で、高齢で産むことになった女性には、過度な不安を抱えずに生まれてくる子どもを楽しみに待ちながら、妊婦生活を楽しんでもらえたらと思います。

持病によっては大きな病院へ送られる

初めての妊娠で、近所の産婦人科で妊娠検査をしたところ陽性。ついでに子宮筋腫があることまでわかりました。私はてっきりこれからはここに通うことになるのかと思いきや、うちでは診られないので大きな病院へ行くようにいわれました。持病があったのもそうなった要因ではありますが、何かただならぬ空気を感じました。

おすすめされたのが県立病院。一時は県立病院からさらに大学病院へ転院してもらうかもと先生から言われましたが、結局、この県立病院で無事出産しました。初めて県立病院で診察を受けた日に、高齢出産の恐ろしいリスクを淡々と早口で説明され、びびったことを記憶しています。

遺伝子異常、流産死産など

そうなんです。高齢出産は危険を伴うことは、知識として知ってはいても実感をしたのは始めてのこと。やっぱり怖いんです。一つ例を挙げればダウン症。20代半ばで出産すれば1000人に一人の確率が、40歳でおよそ100人に一人の確率。ダウン症の子が生まれる確率は、年々上がっていくのです。49歳で出産となると、なんと11人に一人の確率でダウン症の子どもが生まれると言われています。

その他、妊婦の年齢が上がるほどに、子どもの先天異常や流産、死産などの確率もどんどん上がっていきます。「○パーセントの確率で××になります」という説明を、県立病院の初診のときに聞かされました。○パーセントの確率で××になるという繰り返しのフレーズが、私には延々続くように感じられるほどでした。「ちょ、説明が早すぎて理解でけへんやんか~(汗)」というくらい、早口で淡々と。

母体が負うリスク諸々

それだけではありません。母体にもいろいろと危険が伴います。まずは妊娠高血圧症候群。それから妊娠糖尿病。私は妊娠糖尿病が疑われ、検査を受けたことがありますが、結果異常なしでした。高齢で妊娠すると、これらのリスクが上がるといわれています。

さらに高齢出産の場合、帝王切開、難産、早産、切迫早産のリスクも高くなります。私は帝王切開しました。

私が妊娠後期にかなり苦痛だったのは、貧血になり階段を登ると息切れしたり、夜脚がムズムズして気持ち悪くて眠れなかったことです。布団に入り、横になるとムズムズして眠れないので、疲れが取れないし寝不足になるし、大変でした。貧血に関しては、高齢出産に限らず多くの妊婦さんに共通していることですが。

血中の鉄分が不足すると、脚がムズムズするらしいです。出産後しばらく貧血の薬を服用していましたが、貧血が改善してからはムズムズの症状がなくなりました。

高齢で産んでよかったこと

本題に入ります。危険を冒して出産して、一昨年やっと子どもが小学校に入学したところで、怒涛の乳幼児期の子育てを終えてひと段落。まだまだ子育て、先が長いですが、私は今月で50歳。子どもの第一次反抗期と更年期障害の発症が重なり、主観的には妊娠出産よりも厳しく辛い毎日でしたが、現時点で振り返ってみて高齢で産んでよかったと思うことを整理します。

崖っぷち 覚悟を決めることができた

妊娠なんて簡単に狙ってできることではないので、若い時に妊娠するとほとんどの場合最初の感情は、驚きと戸惑いなのかもしれません。妊娠する前から親になる覚悟を持っている人のほうが少ないでしょうから。

私が妊娠を知ったときは41歳でした。年齢のこともあったので、初の妊娠にしてこれが最後のチャンスになる可能性大であるという認識でいました。だからとにかく嬉しかったのを覚えていますが、いろいろ問題もあり正直なところ不安もありました。

常識で考えるとかなり深刻な問題だったのですが、もうこれがラストチャンスかもしれないと思うと、腹を括って出産に踏み切る勇気も湧きました。

もしも私がまだ若かったとしたら、目の前の問題に押しつぶされていたかもしれません。もう後がないとわかっていたからこそ、前に進めたと思います。

物事を客観的に見るゆとり

妊娠中から自由の利かない身体になるし、生まれたら24時間赤ちゃんの世話。高齢出産で産後の肥立ちが悪い場合もあると思うのですが、高齢出産と親の高齢はほぼセットでついてきますから、親の助けが得られないことも良くあることです。

夫は仕事へ出かけ、朝から夜まで一人で赤ちゃんと家の中で向かい合い、気が滅入るので外出して新米お母さんとの交流を求めに行ったとしても、年齢差に違和感を覚えて輪の中に溶け込めずに、結果孤立してしまうなど、ありそうな話です。

けれどもある程度年を重ねるうちに、物事を客観的に冷静に考えることができるようになっているので、自分で解決策を見出したり、相談すべき人を探すのも上手になっています。どうにもうまく行かなくて、落ち込んで泣きたくなることがあったとしても、人生観がしっかりしているでしょうから、周囲の力を上手く借りながら、やがて心の安定を取り戻すでしょう。

「高齢で産んだから、心のゆとりを持って子育てできるでしょう」と言われることがありますが、それは子育てに自信があるとか、子どもを感情で怒鳴ったり怒ったりしないという意味ではないと思います。私は迷って悩んで精神的に追い詰められて、とても辛い時期がありました。けれども自分との対話や夫婦の対話、しかるべき人へ相談したりして、切り抜けてきました。

初めての子育てで、何事にも動じない子育てができる人のほうがめずらしいと思います。それは年齢と関係ないと思います。ただ、対処の仕方は自分の若い頃だったら・・・?と想像してみると、やはり今のほうが上手く対処する力はついていると感じます。

がんばりたくてもがんばれないときもある

乳幼児、学童期(6-12歳)は、子育てに手がかかる時期だけに、もっとがんばりたいと思うものです。けれど手がかかる子育て期と更年期障害が重なってしまうことで、身体がついていかなくてもどかしく感じることばかり。

こちらの体調、疲労度を察することができなくて当然の子ども対し、苛立ちを隠せない日々、私にはありました。けれどもそんなときは、子どもにわかる言葉で説明して、少し休ませてもらったり、手伝ってもらったりするといいのではないでしょうか。

それも高齢で産んだからこそ、子どもに教え伝えることのできる「思いやり」かもしれません。お母さんが若くて元気なのが一番ですが、ない物ねだりをしても仕方がありません。幼児期ぐらいになると、お母さんから頼られていると感じることがあると嬉しいようですし、責任感の芽生えにもよい影響を与えるのではないでしょうか。

子どもにしてやれなくて、子どもに申し訳ないと思うよりも、私は子どもの責任感や思いやりや自立心を育てるように持っていくのがよい気がします。感謝の気持ちを、子どもにきちんと伝えるとよいみたいですよ。

スポンサーリンク
koureimama336x280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
koureimama336x280